はじめに
私は初めてのテスラの購入を検討中で、現在Model 3と新型Model Yのどちらを選ぶべきか、本気で迷っています。
ネットには「買った後」のレビューは多いですが、「今まさに悩んでいる人」のリアルな声は少ない気がします。ましてや新旧の比較なのか、現行の3とYを比較したものなのかもよく分かりません。
この記事では、私自身の目線でテスラ購入前に感じている違い・不安・期待を正直にまとめてみます。
【比較】Model 3と新型Model Yで迷う理由とは?

1. 【価格比較】Model 3と新型Model Y、どっちがお得?
- Model 3(RWD)5,313,000円〜(2025年5月時点)
- 新型Model Y(RWD)5,587,000円〜(2025年5月時点)
売れ筋となるテスラの中では同じようなグレードでも、意外と価格差が大きく感じられます。
新型のモデルYは居住空間や先進的なデザインなど優位性はありますが、;RWDでの約27万円の差はやっぱり大きいですよね。
2. デザインとサイズ感
- Model 3:低くシャープなスポーツセダン的デザイン
画像にあるようにマイナーチェンジからもモデル3は本当にかっこよくなったと思います。個人的には先代の大きなヘッドライトよりもキリッとした新型が好みで、先進性も増しているように感じます。スポーティーなデザインに加えてサイズも1850㎜に収まる日本の道路環境にも適応しやすいのは魅力的です。
- Model Y:背が高くてミニSUVっぽい印象
モデルYは一文字のヘッドライトが特徴的で先進性を感じるデザインになっています。モデル3よりも全高が184㎜高くなっており、着座位置も高くなっています。これが我が家では結構重要なポイントで、奥さんも身長が171㎝と結構高いので乗り降りのし易さも重要です。
サイズが大きいのは居住空間としてはいいのですが、全幅も2130㎜とアメ車としてのサイズ感はしっかりあります。ミニSUVのようなミニマルな印象ではありますが、実際にはかなり大きいフルサイズSUVに迫るほどの大きさになっているのは結構な悩みどころ。
3. 【居住性】Model3とModelYの室内の違いと快適性を比較
Model 3はコンパクトだけど密閉感あり、着座位置が低いです。車高が低い車の場合に少し酔いやすいと奥さんが話していることもあって、室内の快適性というか車高の高さは一つの懸念材料になっています。実際の酔いやすさは長く乗ってみないと分からないので難しいポイントですよね。
Model Yは後席やラゲッジが広く、ファミリーユースにも対応しています。高さがある分、モデルYのピラーもないパノラマルーフの開放感は魅力的。
ラゲッジ部分の開口部が広くてセダンタイプのモデル3よりもラゲッジの使い易さはあるように感じました。室内の快適性はモデルYに軍配が上がるかな。
4. 運転のしやすさ・視界
Model 3はスポーティで低重心で安心の走り、でも段差や視認性に少し不安が残ります。スポーツカーに乗っていた経験もありますが、直近ではプラドに乗っていたこともあってまた車高が下がることで視認性、視界は大きく変わります。結局は慣れの部分が大きいとは思いますが、次回の試乗ではもう少し確認したい部分ではあります。
Model Yは視点が高く、街乗りでも安心感があります。着座位置がモデル3よりも高く、視認性も高いです。運転姿勢もシートというよりかは椅子に座っているような感覚で、よりフラットで楽な姿勢で運転できるのは嬉しいポイント。
5. 新型Model Y(Project Juniper)の期待と不安
モデルYも新型になって単純なモデル3に準じた形ではなく、よりファミリーを意識した改良になった印象です。大きなところではウインカーレバーが復活しましたね。モデル3ではウインカーもステアリングにあるスイッチの方式というめちゃくちゃに尖った仕様でしたが、ファミリー向けとして考えたときには流石に癖が強すぎると判断したのでしょうか。奥さんと共有する我が家からするとウインカーレバーの復活はモデル選択を悩むのには結構大きなポイントです。
一方でメリットの裏返しはデメリットになるということで、そのサイズ感は大きなネックになりそうです。全幅2130㎜は乗っていたプラドより大きいことになりますから、大きさに対しての圧迫感は相当なもの。この大きさをどう感じるかは試乗してみてといった感じです。
今の自分の気持ちと、悩むポイント
今の時点で、私はModel3にやや気持ちが傾いています。
ただし、その印象に至っているのにはこんな考えでなっています。
Model 3は…
→ 運転が楽しい・見た目がスマートで好き・サイズ感がちょうどいい
しかも今現在モデル3の購入特典としてスーパーチャージャーが3年間無料と自宅充電用のコネクターがプレゼントされます。だいたい8万円程度の品物なので、充電費用も加味するとお得感はかなり大きいです。
モデルYで得られる車内での居住空間と、モデル3の居住空間の差にそこまでの金銭的価値があるのか否か。
Model Yは…
→ 居住空間重視・最新型・着座姿勢の高さ・デザイン
モデルYのデザインについての一般的な意見は分かりませんが、個人的には近未来感もあってかなり好みです。しかも期待にも書いたようにウインカーがレバーになっていたり、着座位置がより座る姿勢として自然であったり快適なイメージは皆さんも容易に想像できますよね。ただ、そのサイズが故の駐車場や狭い道路でのメンタルなど心配な部分も出てきてしまいます。
このデメリットがあまりにも大きいと感じることはないのか、モデル3の居住空間以上のものが必要なのか…ここが悩みどころです。
そしてテスラ独自で行なっているキャンペーンがこのモデルYには適用されないということも大きいから、慎重に試乗をして判断していきたい。
まとめ:悩んでいる今だからこそ伝えられること
この悩む時間そのものが、実はテスラ購入の一番楽しいステップかもしれません。これからテスラを買うんだというワクワクが止まりません。
購入前に不安をしっかり言語化しブログに落とし込むことで、自分にとって何が本当に大事かを見つめ直すことで、後悔しない選択ができるはずです。
ですら購入を検討されているみなさんはModel 3と新型Model Y、どちら派ですか?
よかったらコメントで教えてください!
これからもテスラに関する話題を発信していきたいと思いますので、「My Tesla」のご愛顧いただけますと幸いです!
こんにちは!「My TESLA」運営者のtakaです。
私は2025年に初めてのEV購入としてテスラを検討し、
その感動や悩み、驚きをそのまま共有したくてこのブログを立ち上げました。